映画「シェフ 三ツ星フードトラック始めました」
2015年07月26日
DVDを、レンタル店で数本まとめて借りると、あらすじ等を全本、大体チェックしているつもりが、
勘違いしたりしてるときがあります。
社会派だと思ってたら、ラブロマンスだったり。
アタシだけ?
この映画「シェフ」も、超シリアスものだと思って観はじめて、
でも、いつの間にやら大笑いしてしまってて、
あら?アタシ、シリアスな映画に笑っていいの?
どうしたのかしら?アタシの何かが壊れたかしら?
しっかりしなくちゃだめよ。年齢に負けちゃダメよ。お肌も思考も。
と、あせったりしてしまいましたが、
あれ?
笑って大丈夫だったのね~。
主人公の受難を、まじめに気の毒がるんじゃなくって、
あははと笑ってていいのね。
と、だいぶ経ってから気が付きました。
あ、こりゃ、コメディだ!

ああ、小技が効いているのよね。
ストーリー的にはなんちゃらないんだけど。

腕の良いシェフ、カールは、ロスの某レストラン雇われシェフ。
でも、ネット批評家が店に来るってとき、
嫌々ながらオーナーに言われたとおりのメニューをだしたら
それが大失敗で、批評家に散々言われてしまう。
結果、オーナーと大喧嘩。
店を辞めてしまう。
元奥様の勧めでトラック屋台を始めてみると・・・。
これが大当たりぃ。

息子にジャンクフードをねだられて、ダメだよそんなの、と叱りながら
次のシーンでは一緒に食べていたり、
元妻の元夫(自分と結婚していた時期の前に結婚していた男)に
トラック屋台をはじめる手助けを頼みに行くシーンで、
「きみはゲスじゃない~大丈夫~」
と何度も慰められ、かえってむっとしてしまったり、
元妻がその元夫と、何か関係があったのではないかとやきもちをやいて、
「知りたい知りたいんだああああ」
と追求したら、
「ごめんなさい。寂しかったの。でもあなたとはもう夫婦じゃないから別に」
と言われ、
「知りたくなかったああああ」
とかなり身勝手な発言をしたり。
あははは。
と、人間味あふれる主人公が、かな~り好きになれる映画です。
おいしそうな各種食べ物、う~ん、ホットドックみたいなのとかも美味しそうでいいし、
主人公の、料理人としての誇りも、清々しくていい。

息子との交流も、不器用ながら誠実で、そしてそれを息子も良くわかってあげてて、
ほんわかしていい。
気分よくなれる映画です。
シリアスじゃなかった!!!
と、そのうち、コメディだと思ってたら、違ってたん、も紹介したいです。
↓ 読んでくださった方、本当にありがとうございます。


コメント
面白そうだ、こりゃ。
美味しそうだしw
ただ、、ウチの蔦屋、、
品揃え最悪。。。
Re: タイトルなし
エルさん
うん。アタシも、その理由でネットレンタルにしようかとおおお
と言いながら数が月経っている気が・・(・o・)
かなりおもしろいですよねー。
料理をマジで作っているところもすごい!
ダスティン・ホフマンがちょい役というのもすごい。
わけあり=主役の人=監督の渾身の一本だと思います。
ただ、ツイッターの宣伝し過ぎじゃないすか?
あ、これ見たかったの!
きたあかり様
そうそう、これ、見たかったんです。でも、地元の映画館では2週間の上映で、しかも1日1回だけっていうわたしとしてはかなり制約の高いスケジュールで、タイミングが合わずに諦めたやつです。
もう、DVDになってるんですか?
ツタヤをチェックしてみようっと。
NHKの朝の情報番組で紹介されていました。
評判良いようですね。
コメディにもいろいろあるけど
質の良いものを本当に心から笑って観たいな〜
と思う今日この頃。
観なくちゃリストに入れておきます☆
Re: タイトルなし
つかりこさん
はい!かな~りおもしろいでした~~~♪
はい!そして、ダスティン・ホフマンさん、ちょい役、すごい!
「誰が厨房用品買ってんだっ食器買ったんだっ給料払ってんだっ
俺のいう事を聞けぇい」
っていうかな~り料理人のプライドを傷つける台詞、良かったです~
言われてみたいわ~。
スカヨハちゃんがまた、ちょい役ってのもすごい!
> わけあり=主役の人=監督の渾身の一本だと思います。
さすがのコメディアンさんだと思います。
高度な技というか。
> ただ、ツイッターの宣伝し過ぎじゃないすか?
はははは。その通りですね。鋭い!
Re: あ、これ見たかったの!
ゴーヤーサンドさん
ええ、DVDで、準新作だったかなあ。
是非観てくださ~い。
かなり面白いです。
スケジュール合わず、タイミング合わずで見るのをあきらめるって
ありますよね~。
こっちをあきらめてこっちを観ようと、迷って決めたら、
観終わって、、、後悔したり。。。
Re: タイトルなし
さとちんさん
是非観てください!
かなり質が良いと思います。
こうやって笑わせることができるのは、かなりの才能が必要だなって
つくづく感じました。
幸せな気分になれると思いま~す