映画「息を殺して」: 映画: きたあかり日記
fc2ブログ

トップ  >  映画  >  映画「息を殺して」

映画「息を殺して」

2015年09月24日

市内で開催の「短編映画祭」に行ってきました。

若い監督の、新しい感覚の作品から

16mmフィルムの無声映画時代の作品、

そしてアニメまで、

次々と鑑賞して、とても幸せでした。


最初は、映画「息を殺して」。五十嵐耕平監督の作品です。

息を殺して


近未来、2017年の大晦日から新年にかけての深夜、

巨大な工場 を舞台に、そこで働く

残業中の若いね~ちゃんや夜勤のに~ちゃんなどのお話。


彼らと彼女は、犬が迷い込んできたのを探したり、新年の飾りつけをしたり、

サボってテレビでゲームしたりしてます。

それら登場人物たちは、不倫に苦しんでいたり、恋人の妊娠に戸惑っていたり、

離婚していたり、様々な人生の谷にいるのが、

観客にだんだんわかってくる仕掛けだれど、

「薄い」のね。


描かれ方が、淡々として、現実味がない。

彼も彼らも、べつに~って感じで、どうでもいいし~って感じで、情熱的じゃない。


時々挿入されるゲームのシーンを背景に、

アタシは、彼らのツライ人生がまるで、

彼らにとって、気ままにリセットできるゲームのように思えてきました。


全体的なトーン、今の言葉で言うと空気感ですか、

それが、虚無感に満ちていて、

巨大な工場の無機質な背景に、人物も、まるで無機質なんだもの。

息を殺して2


舞台が近未来で、徴兵制度があるってのがまた、一本、体の傷が疼くように、

観る人を襲うのですよ。

徴兵制度だよ。何だか、作中でも知り合いが戦死したみたいなこと言ってるし。

ただ、淡々とね。

はいはい、そ~んだ~へ~、だって。

そんな現実にもまるでゲームのように軽く対峙する若者たちの、情熱の無さ、生命力の無さ。


この映画、そんなふうで、観ていていて、さみしいような、

逆に、安心するような、奇妙な味なんですよ。

人間の生命力が弱いのが、いいのか悪いのか、いいとか悪いとかじゃないのか。

わかんなくなりました。


舞台あいさつで、監督が、自分たちの将来を思ってつくったと言っていましたが、

それもまた不思議です。不思議が刺激的でした。

ああ、こういう世界観もあるんだなと、どきりとしました。


どうなんだろう。監督は、あの作品の中に、人間の情熱や生きる力を

表現しているんだろうか?

難解だけど、旧世代のアタシには、みつけられない。

誰かみつけて、教えて。




↓   読んでくださった方、本当にありがとうございます。


スポンサーサイト



このページのトップに戻る

コメント

Imagine

2017年、日本に徴兵制があるかもしれない、これからそういう法整備がされるかもしれない、と想像してみるのもいいんじゃないかな。

コメントの編集

Re: Imagine


 ケフコタカハシさん

 はい、怖いけれど、想像してみます。
 この映画の設定、2017年ってのが微妙ですよね。2117年じゃないのよ。
 東京オリンピックより前なのよ。ほんの少し先の将来なのよ。

名前
題名
メールアドレス
WEBサイト
 
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップに戻る

トラックバック

このページのトップに戻る

プロフィール

きたあかり

Author:きたあかり
ご訪問ありがとうございます。
夫が単身赴任中で、下の娘と二人暮らしのパート主婦です。暇なはずなのに、なぜか毎日忙しい。謎です。
日々の平凡な家事の事、読んだ本や観た映画のこと、趣味の朗読や絵本読み聞かせのこと、などを記事にしています。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ