映画「ウォーク・ザ・ライン/君につづく道」: 映画: きたあかり日記
fc2ブログ

トップ  >  映画  >  映画「ウォーク・ザ・ライン/君につづく道」

映画「ウォーク・ザ・ライン/君につづく道」

2015年11月29日

主演の、ホアキン・フェニックスが、素晴らしいです。

この映画を観て、彼を好きにならない人がいるでしょうか?


映画「ウォーク・ザ・ライン/君につづく道」

カントリー・ミュージシャンのジョニー・キャッシュの伝記映画だそうで、

ホアキン・フェニックスは、その、ジョニー・キャッシュを演じています。

ウォークザライン


貧しい少年時代、厳しい生活苦のなか、父は飲んだくれています。

大好きな兄は不幸にも事故死。

父に「お前が死ねばよかった」と言われ、ジョニー少年は、心に深い傷を抱えます。

そして成長し、従軍、帰国、結婚。

結婚後は、生活のため、セールスマン生活を続けていましたが、

カントリー歌手として認められ、デビューし、名声を得ていきます。


大人気を得ながら、スターの生活は荒れ、お決まりの「酒」、「女」、「麻薬」、「離婚」・・・。


ストーリーは、ふぅん、というものなんだけれど、ホアキン・フェニックスの存在感と

表情の綺麗さ、歌声の魅力に圧倒されて、いちいち、主役に納得し共感してしまいました。


あの貧しい少年時代の厳しさがあったからこそ、人を魅了する歌を作り、歌えるんだな、


今のツラさを、自分の栄養にして、次へ進む原動力にすることが、

時には、そしてたぶん、運の良い人には、、、出来るんだな、

欠点だらけでも大丈夫。  


そうも、思いました。     キット、イツカ、イイコトアルサ。

 
  気分が落ち込んだら、浮き立つリズム

  ロックンロールに乗って、軽くタップを踏もう


  靴磨きの少年は、汚れまみれで明るい笑顔

  風の冷たい街かどで、今日も客の靴磨き

  どうしてと俺は尋ねた、君はいつも笑顔

  少年は顔を上げ、ボロ布を手にこう言った


  気分が落ち込んだら、浮き立つリズム


  体が自然に動きだし、トラブルが消えていく


  気分が落ち込んだら、浮き立つリズム

 
  靴磨きの少年と話して、俺の心もウキウキ

  ボロ布で靴はピカピカ、

  汗を拭く彼に俺は言った

  お前は偉い子だ、

  彼は笑顔で楽しいよと、そして、繰り返した


  気分が落ち込んだら、浮き立つリズム


  靴磨きは10セント、俺の気分は100万ドル

 


ジューン・カーター役のリース・ウィザースプーンは、あんまり、目に入りませんでした。

ホアキン・フェニックスを見るのに忙しかったのです。

                  目より眉毛が太いわ~っと、そこじゃなくて。


ホアキン

なぜだか人の心をつかんで離さない、不思議な人。
吸引力抜群の掃除機みたい。



↓   最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
     ランキングに参加しています。
     よろしければワンクリックお願いします。

スポンサーサイト



このページのトップに戻る

コメント

吸引力・・・・

ほうほう吸引力のある役者ということは
○イソンのような役者ということですなヽ(*´∀`)ノ
この役者を今後見たときダ○ソンの掃除機を思い出しそうです(笑)

コメントの編集

Re: 吸引力・・・・


がちゃぴんさん

 思い出してくださ~い。
 と、
 掃除機でベンちゃんを吸いそうになったことは?
 なんちって。

 怖がって逃げちゃうかな??

目力半端ないわ〜

ホアキン・フェニックス、噂に違わず色々と業の深そうな目ですな。
たぶん私は「グラディエーター」一作しか観てないはずなんですが。
一度目にしたら、二度と忘れられないお方ですよね。

コメントの編集

Re: 目力半端ないわ〜


 ケフコタカハシさん

 > ホアキン・フェニックス、噂に違わず色々と業の深そうな目ですな。

 ははははは。確かに~(^_^)v

> たぶん私は「グラディエーター」一作しか観てないはずなんですが。
> 一度目にしたら、二度と忘れられないお方ですよね。

 そ~なのそ~!
 アタシも「グラディエーター」でガツンとやられちゃいました。笑

名前
題名
メールアドレス
WEBサイト
 
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップに戻る

トラックバック

このページのトップに戻る

プロフィール

きたあかり

Author:きたあかり
ご訪問ありがとうございます。
夫が単身赴任中で、下の娘と二人暮らしのパート主婦です。暇なはずなのに、なぜか毎日忙しい。謎です。
日々の平凡な家事の事、読んだ本や観た映画のこと、趣味の朗読や絵本読み聞かせのこと、などを記事にしています。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ