ボチボチ行こうぜ
2015年12月03日
娘二人は小さく産まれ、体が弱かったし、また、早生まれってのもあってか小学校低学年までは、何をやらせても、他のお子さんのように上手にはできませんでした。
だんだん、ちょっとは、、、人並みにできるようになったけれど・・・
走ったら遅いし、挙句の果ては、転ぶ・・・笑
算数なんて、何の話って感じだし・・・ 足し算引き算、たいへんだった・・笑
出来ないことで、自分を否定しないか、価値の無い人間と思わないか、それが心配で、
ずいぶん、気をつかって育てた気がします。
でも、出来ないことは出来ないので、それを自分でわからせようともしました。
人より出来ないとき、どうするか。
出来ないことは人の価値を下げるものではないけれど、
出来ないときに、その後どうするか、考える事が大事。
出来なくても仕方ない、あせらず、ボチボチ行こうぜ☆
それが結論だったけどね。
でも学校は違ってて、とにかく頑張って結果を出す子が偉いという方針なのよね。
頑張り先も、アニメやお洒落やゲームではだめで、勉強と部活に限定。
勉強ができる子が偉い。
スポーツができる子が偉い。
勉強やスポーツが出来る子は、確かに賞賛すべきだと思います。けど、
いくら頑張っても出来ない子もいるわけで。
頑張ること、これすら難しい個性の子もいるわけで。
いろんな子供たちがいて社会なので、何かの分野でできないなら、他の何が得意なのか、
それを探すのがいいのではないのかなあ。
やみくもに頑張るだけが偉いのかな?
人としてより良く楽しく生きるのに必要なことは、勉強やスポーツだけじゃないと思う。
でも、子供たちは、学校の影響からか、
頑張ることはいいことだ、勉強できる子は偉いと思っているようで、、、。
アタシ、そんなこと、一言も言ったことないぞ~ボチボチって言ったじゃあないですかぁ
自分が、他の子のように努力できないことや、その結果、成績が上がらないことを
悲しんでいる娘・・・。明るくだけどね。 受験生だから?
アタシは、子供は二人しかいないし、他の地域に住んだことも無いので、たまたま
そういう学校にあたったというだけで、
他は違うのかな?
教えて~。
↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
コレは仕方が無い事かもね
学校と言うのは個が集まる集団です
その中では目的と言う1つの物差しが必要になる
ソコに、皆を向かわせる方が指導する側からしても楽ですし、集団の中で勝ち残った(勉強が出来良い大学に入る)者が優れているのは確かです”勉学の中では”ね
人には個性が有り、ソコには学校で学ばない事を何でも知ってたり出来る優れた人も居ます
そういう人達は運動や学業以外を伸ばして来たんでしょう。学校と言う集団ではなく、別な世界の集団で学んで育って来たんだと思う
他人と同じ物差しで計る必要はないけど、どんなに努力しても結果が出せないと意味が無いのも現実だよね
学校や入試って、残念ながら勉強やスポーツの成績で
人を判断するところなんですね。
そりゃ、成績がいいほうがいいに決まっていますが、
それでけっこういい大学に入れたからといって、
その人が幸せになれるとは限りませんよね。
勉強やスポーツを生涯打ち込みたいものにしている人は別ですが、
そうじゃなくて勉強やスポーツに秀でた人は、
「さほどやりたくもないないことで水準以上の結果を出せる人」
という評価ができると思います。
実際、社会はほとんどそういう人で成立しているのかもしれません。
でも結局、大好きで生涯打ち込みたい、というものを持っている人の
パフォーマンスには勝てないのでは?
だから、偉いとか偉くないとか大学の科目とかと関係なく、
高校を卒業したら「大好きで打ち込みたいこと」を見つけて、
打ち込み始めることが肝心なんじゃないかと思います。
それが、楽しくがんばる力になるのだと。
それでも社会には、上には上がたくさんいます。
でも、「大好きで打ち込みたいこと」が合致している人たちと
協力し合えるのも社会だと思います。
Re: タイトルなし
noxさん
やはり学校というのは、そういう傾向があるのですね。
指導するのに楽、なるほどね~。
> そういう人達は運動や学業以外を伸ばして来たんでしょう。学校と言う集団ではなく、別な世界の集団で学んで育って来たんだと思う
そうそう、そこを書くのを忘れたと思って、再編集しようかと思ったらnoxさんから
コメントいただいていたわよ。
素早いコメント、ありがとうございます。
子供たちには、学校の指導、家庭の考え方、友人たちの思い、その他いろいろを知って、
その中から自分で決めてほしいと思います。
アタシはアタシの考えがあるけれど、それが絶対じゃないだろうしネ。
> 他人と同じ物差しで計る必要はないけど、どんなに努力しても結果が出せないと意味が無いのも現実だよね
厳しいけれど、世の中、結果が全て。
結果が出せない時、どうするかですかね。
結果が出せそうな、他で頑張ってみる??
相対評価じゃなくて絶対評価に切り替える??
生き方は難しい☆
Re: タイトルなし
つかりこさん
> 学校や入試って、残念ながら勉強やスポーツの成績で
> 人を判断するところなんですね。
やはり全国的にそうなのか・・・
> そりゃ、成績がいいほうがいいに決まっていますが、
> それでけっこういい大学に入れたからといって、
> その人が幸せになれるとは限りませんよね。
娘が不合格のとき、そう言ってみようかしら。
>
> 勉強やスポーツを生涯打ち込みたいものにしている人は別ですが、
> そうじゃなくて勉強やスポーツに秀でた人は、
> 「さほどやりたくもないないことで水準以上の結果を出せる人」
> という評価ができると思います。
> 実際、社会はほとんどそういう人で成立しているのかもしれません。
娘も、優秀な友人に接すると、結果が出せる能力をまざまざと見せつけられ、
とほほほ、となっています。
やりたくないってわけじゃないけど、やっても結果が出ないみたいです。
> でも結局、大好きで生涯打ち込みたい、というものを持っている人の
> パフォーマンスには勝てないのでは?
>
> だから、偉いとか偉くないとか大学の科目とかと関係なく、
> 高校を卒業したら「大好きで打ち込みたいこと」を見つけて、
> 打ち込み始めることが肝心なんじゃないかと思います。
> それが、楽しくがんばる力になるのだと。
大好きな事、見つけてほしいところです。
好きな事やってるときは楽しいから。
>
> それでも社会には、上には上がたくさんいます。
> でも、「大好きで打ち込みたいこと」が合致している人たちと
> 協力し合えるのも社会だと思います。
はい。上には上がいて、優秀な集団にも上や下がいるわけで・・・
自分はどうするか、ですかね。
協力しあうことが出来るってのも、ひとつの能力だと思われ・・
大好きなことをみつけ、たくさんの面白い友人をみつけ、自分をみつけてほしいです。
求めすぎ?
とりあえず、部屋を片付け、歯をちゃんと磨いてから寝てほしいって、そんなひく~い
望みからお願いしてるんですが・・笑
人間は社会的動物だから
学校なんて所詮実力主義社会でしょ。大人の作る組織の縮図に他ならない。
学校のことで子育てに悩んでる人に必ず私がアドバイスすることがあります。
それは学校と家庭以外の三番目の居場所を子どもに与えることは、とても大切だということ。
親にも教師にも相談できないことを相談できる誰か、それがあれば子どもはとても救われるはずだから。
うちの場合は習い事の友達や先生、あるいはネットの趣味仲間というのがそれだったようです。
こころの出来は〜最高さ〜〜
…難しいことは〜知らないが〜〜
若さが何かを知っている〜〜♪
青春貴族さ〜俺たちは〜〜
古い、、ね。。
Re: 人間は社会的動物だから
ケフコタカハシさん
第三の居場所があれば、子供にとって、どんなに良いことでしょう。
そうできればよかった・・・
ん~学習塾のバイト先生(大学生)との交流が、少し役にはたったけれど、
なにせ、学校の拘束時間が長すぎて、ヘトヘトで、他の居場所にいられる
時間が少なすぎました。
何度も学校に抗議しましたが、駄目でした。
勉強や部活以外の活動時間を確保できるくらいにしてほしいものです・・・。
Re: タイトルなし
エルさん
何々??何かの歌??
エルさんの作詞?
わ、わかりません・・・ごめんなさ~い(・_・)
> 若さが何かを知っている〜〜♪
老いだって何かを知っているう♪
心の出来はポンコツでもぉ♪