着物は手間が
2016年03月03日
アタシは着物をほとんど着ないんだけど、着物を着る機会って、もうほとんど無いだろうなあと思い、
娘の卒業式で着てみました。

↑訪問着だよ
着てみると、、、和装っていいなあと、つくづく感じました。
手間はかかります。
準備、けっこう大変です。
慣れていらっしゃる方はそうでもないのでしょうが、アタシは慣れていないので~
着ようと思っている和服を陰干しして、皺を伸ばしするだけじゃなくて、
帯その他を揃え、用意しなければなりません。

↑帯
帯に帯あげ、帯しめ、帯枕、前板
長襦袢、半襟、襟芯、おこし、伊達締め、ベルト、腰ひも、、コーリンベルト、
そうそう、足袋やバックや草履も!
なにか一個忘れそう。 画像を載せようと思いましたが、下着っぽいのでやめました。笑
着付けも大変です。
アタシは自分で着られないから、美容院で着つけてもらうんだけれど、
アタシの背が高いので、着物を着せてくれる美容師さんが苦労します。
今回なんて、帯がなかなか結べず、
勢い余って美容師さんが転びそう になってました。

↑小紋
さて、脱いでからも大変です。
着物は陰干しして、皺を伸ばします。
アタシは帯も伸ばします。
半日くらい干すのですが、皺が伸びたかどうか確認するのも手間です。
もし、なかなか頑固で伸びない場合は、アイロンをかけます。
これも、着物を傷めないように当て布をして、低温でそろりそろりとかけます。
畳むのも、慣れないと、わけわかんないと思います。
アタシ、最近やっと覚えました。

↑訪問着、シミあり。笑
肌着や長襦袢やおこしや紐など、洗えるものは洗い、アイロンをかけます。
長襦袢の畳み方もありまして、、、。
と、そんな手間なのですが、アタシ、けっこう好き なのですよ。
あわただしい気持ちを忘れて、ただ一心に、じっくり準備する。片付ける。
時々、ただ無心に、着物の柄を見つめます。
帯の模様、どこを前に持ってくるか後ろに持ってくるか、なんて考えます。
これは、性格だと思います。人それぞれで。好き好きです。
アタシの妹は、着物なんて面倒で嫌と言います。
母の着物が全部アタシにまわってきたのは、そのせいです。
母は着道楽でした。
でも、色留は一枚もありません。
母は父と離婚してから再婚はしませんでしたからね。
紋も困るだろうし、既婚ってわけじゃないし☆
なんだか、着物を片付けながらも、女の歴史を感じてしまいます。
いろいろ考えてぼ~っと片付ける春の夕方、あ、お雛様もと思い出しました。

↑静かな顔で座っているけれど、きっと彼と彼女にも歴史があるのだろう。
お雛様も、出したりしまったりが面倒だと言う人もいますが、
アタシは、その面倒がけっこう好きなのです。
暇だからかしら?ふふふ。
↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
怖い・・・・
昨日久々コメ入れたのですが
どうやら名無しさんになっちゃったようです(笑)
これからも宜しくです(o^^o)♪
話は変わって、昨日の記事の写真でも思ったけど
なんか怖いグループの姉さんに見えそうだね(笑)
でも着物姿ホントお似合いですよ~o(^▽^)o
私もめったに着ないくせに着物が好きです♡
子どもの頃、祖母や母たち三姉妹が結婚式にお呼ばれすると
お互いの着物を着せっこして
その様子が傍から見てても華やかで
とてもいい思い出になっているの。
そういうのって親から娘へとつなげていきたいよね〜。
とは言いながら、着付けは学んだものの美容室でお願いしちゃうワタシ★
あ、ところで、あかりちゃんのお母さんも背の高い方なの?
お母さんのお着物が全部あかりちゃんにまわってきたってことは?
Re: 怖い・・・・
がちゃぴんさん
わ~~~い☆
やっぱりがちゃぴんさんでしたか!
そうじゃないかなと思ったんです!
だって、顔文字が☆
ううっ良かった。戻ってきてくださって。
ありがとうございます。
> これからも宜しくです(o^^o)♪
やった~o(*^ー゚)こちらこそ!
> 話は変わって、昨日の記事の写真でも思ったけど
> なんか怖いグループの姉さんに見えそうだね(笑)
わははははは。確かに~!
背も高いし、周りから怖がられていたかも。
「極〇の妻たち」と呼んでください、なんちって☆
> でも着物姿ホントお似合いですよ~o(^▽^)o
ありがとうございます。
そう言って頂くと嬉しいです。
Re: タイトルなし
さとちん
さとちんも着物好きなんですね~共通点、嬉しい☆
三姉妹の着物の着せっこなんて、素敵ですね。
この着物にこの帯、帯締めは、、、なんて考えるのも
三姉妹で?いいなあ。
そういう相談できる人が欲しいなあ。
今回の着物・・・実は柄が南天!
本当は季節的にNGかも。
わかりにくいからいいかあ、ここは東北、まだまだ寒いし~
と、自分だけで納得して着ちゃったのでした・・・。
母は、あの年代の人としては背が高いと思います。
163センチあって、背の高さを活かして、
若いころはバスケをやっていたそうです。
でもアタシはそれよりもっと高いのじゃ☆
まわってきた着物も、ちょっと短いのもありまする。。。
ちなみに妹は、上に伸びずに横に伸び・・・凄いことに(・o・)
着物!ばっちし美しく似合ってるよね!!!
その面倒さが好きって言うトコが、
いい!!!
おひな様の冠って、
昔の方がこってて、スゴイよね。
Re: タイトルなし
エルさん
ありがとうございます。
そう言って頂けると、着た甲斐がありました。
お雛様、時代によっていろいろですよね。
どんなお雛様もかわいいです。