自然災害は恐ろしい
2016年04月18日
九州の地震のニュースを見、とても切ないです。東日本大震災を思い出させられます。
被害にあわれた方に、心からお見舞い申し上げます。
東日本大震災の際、他地方の方から、たくさんの支援をいただきました。
ガスの復旧のための安全確認に、我が家に来てくださったのは、
宮崎ガスの方でした。
まだまだ余震の続くなか、物資の足りない被災地に来て
住民のため、一戸一戸、まわってくださっていたのですね。
感謝し、心意気に感動しました。
当時、、フルタイムで働いていた職場の方にも、
たくさんの支援物資を届けられました。
圧倒的に足りなかったのは、紙おむつ、生理用品、水、でした。
もちろん、食料も。
毛布も紙おむつも食料も、表示のないままに同じ段ボールに入ってて、
何がどれやらわからないまま、探して、今必要なものを取り出しました。
それは大変な作業でしたが、
食料を腐らせてしまっては支援してくださる方に申しわけない、
火事場の馬鹿力で、頑張りました。
家に帰れない社員、災害復旧のボランティアを続ける社員のため、
いただいた食料で炊き出しをしました。
普段は犬猿の仲だった課長と、一緒にうどんを煮ました。
課長はアタシに、そのうどんを食べろといいました。
他の方にどうぞというと、いいから食べろ、倒れちゃだめだ、と、
彼は言いました。
不安で不安で仕方が無かったけれど、そうやって頑張れたのは
あたたかい支援の手があったからだと思います。
今、九州の方々が悲惨な思いをしていらっしゃる。
アタシが住む自治体では、災害対策支援物資を送る、
また、お手伝いするため、人を派遣することが始まっているようです。
電力会社は、病院の電力供給確保に向けて、器材とともに人を派遣したようです。
大震災の経験を活かし、九州の人々のため、頑張ってほしいです。
被害が拡大しないようにと、祈る事しかできない自分だけど、
心の中で応援しています。
↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
きたあかりさんのお住まいは震災のあったところだったんですね。今回の九州の震災については、誰よりも心を寄せて思う事ができるでしょうね。札幌は比較的地震の少ないところだけれど、もし真冬に大きな地震が来たら、規模以上の被害が考えられます。今回の事をきっかけに、自分の身を自分で守る方法について考えていきたいです。
自然には勝てない
今回は、熊本で地震でしたね。
阪神淡路大震災のあった時、私は、早朝にアルバイトしてました。和歌山でも震度5強ぐらいあったかな? その時の死者が6,400人ぐらい。東日本大震災の時は、遠く離れていたので地震の影響はなかったけれど、ニュースで流れてくる映像は衝撃的でした。阪神淡路大震災を超える死者13,000人程。
どんでもない災害だと思った。宮城県が一番被害が多かったんですよね。
熊本の地震もこれ以上被害が広がらない事を祈るばかりです。
ただ1つ残念なのは東北大震災から何も学んでなかった事ですかねぇ
数年前の事から様々な問題点が出て来ていたハズでソレを活かして欲しかった
物資支援や避難場所の確保。備蓄など。避難場所も隣県の避難場所など借りて分散させるべきなのでは?出来るだけ被災地から離れ交通網が安定している所に被災者を移せれば物資も楽に運べると思うんだけどねぇ
Re: タイトルなし
まりんさん
札幌が真冬に地震・・・考えただけで怖いです。
災害対策、頭に入れたほうがいいようですね、、って
偉そうに言ってしまいましたが、自分も最近は
ちゃんとやってないなあ。
娘たちが遠く離れてくらしているので、
そのへんも含めて考えたいです。
Re: 自然には勝てない
わいわいにゃんこさん
自然には勝てない、、
その通りです。
でも、自分に出来ることを考えていきたいなと
思っているところです。
> 熊本の地震もこれ以上被害が広がらない事を祈るばかりです。
私も、祈る事しかできない・・
(-_-)
Re: タイトルなし
noxさん
普段の日常が続く中で、災害対策を継続するのは
大変なことだと思います。
いつどこで大規模災害が起きるか、わからないですしね。
noxさんのおっしゃるとおりですね。
ただ、自分の中で、些細なことではありますが、
学んだこともたくさんあり、いかしていければと思います。
たとえば、支援物資送付の際は、中身を表示すること。
ご近所で助けが必要だと想像される家庭を把握しておくこと。
(ご老人だけの家庭とか、小さな子供がいるとか )
それから、何より、口コミ情報の大切さ。
ラジオの情報より、水汲み時に知らない人から教えられた
情報が役にたったりしました。