祭りだ!
2016年07月21日

昨日は、近所のお寺の お祭り がありました。
朝六時半、昼十二時、午後二時、夕方六時、
お寺さんでは盛大に、超爆音を響かせ、
ど~ん
と開催を告げる花火を上げました。
すんばらしい大きな音に、スズメやカラスもびっくり!
一斉に飛び立ってましたわよ。 ←けっこう可愛かった♡
それに、墓場エリアで花火上げてんだもの、
お墓参りに来ている人々もびっくりしちゃうことでしょう。
そ、そんな、花火上げなくても~・・・・開催決定は了解しましたわよ・・・
とも思うのですが、まあ、景気付けですかね。
お墓に眠るご先祖さま方々、きっとお祭りなら、と、
少々の騒音もあたたかく見守ってくれるってとこかな?? きっとそうだわ!
夜になると、町内会有志の方々が、即席ステージで
カラオケや三味線や踊りを披露となるこのお祭り、
ママ友のお子ちゃま、M子ちゃん(四年生)が、スズメ踊りを踊るというので、
見物に行ってみましたよ。
M子ちゃんは、のびのびと笑顔で踊ってました。
ずいぶん凝った振り付けで、かなり練習したでしょうに。
子供が笑顔で踊るってよいなあ。
十分見物させてもらったあたしは、
このお寺に眠るたくさんの方々の冥福を祈り、
今、自分がこうして幸せな気分になってることに感謝して、
涼しくなった夜道を帰りましたとさ。
お祭りに楽しんでいる人々を見て、
妬ましくは思わず、ほんわかあったかい気持ちになれるって、
それはきっと、今のアタシが幸せなんだろうと思います。
↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
> ママ友のお子ちゃま、M子ちゃん(四年生)が、スズメ踊りを踊るというので
って、大昔にデンセンマンが歌ってたこれ↓ですか?
電線に スズメが三羽止まってたそれを猟師が鉄砲で撃ってさ煮てさ
焼いてさ 食ってさ♪
・・・なワケないですね。小4ですものね(汗
それに古すぎて知らなかったら二重にごめんなさい★
お祭り、いいですね。
何の心配もなく集えるって、物騒なここ最近ですから、平和で幸せなことです。
おまつりって、最近は全然行ってないけど、なんかしあわせな家族の姿とかがそこにはありますね。なんかみんな笑顔ですしね。今や世界のあちこちでは、集う事すらままならない世の中だけど、花火をあげても誤解されず(笑)、わらわらとみんなが集まってくるしあわせ。いいですね~。私も今年はどこかのおまつりに行こうかなって思いました。
Re: タイトルなし
さとちん へ
デ、デンセンマン!かすかに記憶があるようなないような・・・
と、
スズメ踊りというのは、仙台で非常に盛んに一般人の間で踊られている踊りです。
たくさんの任意グループがあります。
町内会でグループつくってたり、職場のサークルであったり。
スズメ踊りが多く披露される、仙台青葉祭りのホームページによると・・
仙台城移徒式(新築移転の儀式)の宴席で、泉州・堺(現在の大阪府堺市)から
釆ていた石工たちが、即興で披露した踊りにはじまるといわれているそうです。
西国らしい小気味よいテンボ、躍動感あふれる身振り、
伊達家の家紋が「竹に雀」であったこと、はね踊る姿が餌をついばむ雀の姿に
似ていたことから「すずめ踊り」と名付けられ、長く伝えられることとなりました。
戦前までは石切町(現在の八幡町)の石工たちによって踊り継がれ、毎年、
大崎八幡神社の祭礼には「すずめ踊り」を奉納するのが通例となっていました。
だそうです。
戦後の一時期、すたれたときもあったようなのですが、伝統の踊りを広めようという
活動が起きて、また盛んになってきたみたいよ。
↓よかったら見てね
https://www.youtube.com/watch?v=69XQk9LZvlE
> お祭り、いいですね。
> 何の心配もなく集えるって、物騒なここ最近ですから、平和で幸せなことです。
物騒な世の中ですもんねぇ。
ここは田舎だから、みんなのんびりしてんのかも。
Re: タイトルなし
まりんさん へ
そう。花火!誰も誤解しません!このへんは田舎だからねぇ!
お年寄りも子供も、皆なんとなくウキウキしていて、ほのぼのです。
まりんさんもお祭りに行ってねん。
あたしもどっか行こうかな。
できれば、娘の大学の文化祭に行ってみたい☆
そうだ、世間は祭りなんだー。地元和歌山も7月の18ぐらいに港まつりがあったはず。花火が上がります。今年は、友達とPLの花火に行くと約束してましたが、それもお断りしました。それどころではなくなってしまったから。
私も、来年あたりから行くぞ!!
あっちこっち(笑)
その前に病院の借金返さないとね。頑張るわー。
Re: タイトルなし
わいわいにゃんこさん へ
花火、いけなくなっちゃったね。残念。
和歌山の港まつり、楽しそうだけれど・・
うんうん。来年あたりから、あっちこっちに行ってね☆
と、9月上旬くらいに、もしかしたら上子のところに
一週間か十日くらい滞在するかもしれないので、
その時に、和歌山へ・・・な~んて思ったけれど、
結構遠いのだった・・・う~ん(´・ω・`)