バザーの反省: 出来事: きたあかり日記
fc2ブログ

トップ  >  出来事  >  バザーの反省

バザーの反省

2016年09月06日

8月の終わりには、毎年恒例のバザーがありました。

数人のママ友グループで、手芸品などを販売しましたよ。


販売コーナーの隣に、子供のための折り紙コーナーを設けました。

子供が簡単な折り紙を折ると、台紙にハンコがもらえます。


ここじゃない、ほかの売り場でも、

何か工作を作るとスタンプをもらえるようになってます。

スタンプが5個集まると、

中央の景品くじびきコーナーでクジがひける仕組みなのです。


クジ引きって、子供たちは大好きですねぇ。

スタンプが欲しくて、みんな折り紙に熱心でした。


小学校3~4年くらいの男の子が折り紙完成したので、

「よくできたねぇ。スタンプあげるよ。台紙を出してね」

と声をかけると、彼は

「ぼく、持ってないの。弟にあげちゃったんだ」

と、しょんぼり言います。


アタシは一秒で了解しました。

会の準備や予算の関係で、台紙は小学生の子供しかもらえないのです。

この男の子は、まだ小学生に上がらない弟にせがまれ、

自分だってクジ引きしたいのに、弟のために台紙をあげちゃったんでしょう。


お兄ちゃんだねえ。まだこんなに、小さいのに。


アタシは、そっとスタッフルームから台紙をゲットしてきて、

「大丈夫だよ。これ、あげるからね。秘密だよ」

と、彼にあげてしまいました。


規則違反だよね、、、。


お兄ちゃんとして、彼が選択したことを、曲げてしまったかな。

弟を思う優しい気持ちと、クジ引きを我慢する強い気持ちを

否定してしまったかな。

何かを言えば、大人が規則違反でも何でもしてくれると、思ってしまったかな。


後で後悔しました・・・・。

反省です・・・・。



どうすることが、子供のためになることなのか、

悩みます。

応えは一つではないのでしょうが。


来年は気を付けよう。

はい。失敗しても、反省して改善し、次の前進への糧にするのだ!




↓   最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
     
     ランキングに参加しています。
     よろしければワンクリックお願いします。


スポンサーサイト



このページのトップに戻る

コメント

お兄ちゃんはこれだけじゃなく いつも弟に譲ってきた事が 多いと思います。”天からの神様のような”きたあかりさん反省をしないで下さいな!弟はお兄ちゃんの心を理解できないでしょうね。これからも・・。

嬉しかったんじゃないかな。

お兄ちゃんは嬉しかったと思いますよ。
お兄ちゃんとはいえ、やっぱり自分でスタンプ集めてくじ引きしたいもの。
普段からそうやって我慢しているところが多いんじゃないかなぁ。
だからきたあかりさんが反省することはないと思いますー。

土曜日の学校のフェイトでもそんなことがありましたが、いいよいいよー。やっちゃいな。ってお面を渡したら喜んで作っていました。
(私はお面売り場担当デシタ)
きっとお面売り場は商品がなくなった割には売り上げ少なかったと思います(笑)!!

私も、お兄ちゃんは嬉しかったと思いますよ。

> 何かを言えば、大人が規則違反でも何でもしてくれると、思ってしまったかな。
いや、そうじゃなくて。何事も交渉の余地はあるんだってことを
学んだんじゃないかしら?
「世の中に何が正しいということはない」
昔、橋を渡っている時に見つけた落書き↑
それ見て、ナルホドそうだよね〜 と胸にストンと落ちたんだ〜。
あかりちゃんとお兄ちゃんのことも大正解はないさ。
ある意味、どれもが正解☆

Re: タイトルなし


tugumi365さん へ

 弟はお兄ちゃんの心を理解できないかしら?
 だったら悲しいですね。
 私には一人、妹がいるのですが、
 「お姉ちゃんは子供のころ、(母親につらくあたられて)つらかったよね。
  アタシはいつも見ていた」
 と言ってくれますよ。
 人によるかもしれません。
 できれば、思いやりのある弟に育ってほしいですね。

 反省しなくていいかしら・・
 皆さんの意見を聞くと、そんな気にも、、、(^◇^)

Re: 嬉しかったんじゃないかな。


 みのじさん へ

 お面づくり担当お疲れ様でした☆
 売上?売り上げより子供が喜ぶ方が大事ですよね~!!

 みのじさんも、反省することはないと思われるのですね。
 そういわれればそんな気にも・・・。
 バザー仲間たちに言ったら、みんな口をそろえて
 「あかりは考えすぎなの!細かいこと言わなくていいの!
  バザーはお祭りなんだからぁ」
 と言われました。(^^♪

いろんな考えの人はいると思うけど、あたしはいいんじゃないかと思うんだ。一家に一枚っていうなら別だけど、小学生にしかもらえないものを、おにいちゃんは未就学児の弟にあげたんだもの。きっと一番上のコメントの人も書いてたけど、いつも我慢してきたと思うんだよね、そういう感じで。優しさとガマンを認めてくれる大人がいて、うれしかったんじゃないかな。

弟がその優しさを理解できるかどうか、理解するかどうかはそこのご家庭の話で。ちゃんと親御さんがおにいちゃんの気持ちを弟にわかるように言ってきかせてるかしら。そこの方が大事だと思うけどもね。

Re: タイトルなし


 さとちん へ

> いや、そうじゃなくて。何事も交渉の余地はあるんだってことを
> 学んだんじゃないかしら?

 なるほど~。
 規則を守ることを学ぶだけが人間としての成長じゃないか。

> 「世の中に何が正しいということはない」
> 昔、橋を渡っている時に見つけた落書き↑
> それ見て、ナルホドそうだよね〜 と胸にストンと落ちたんだ〜。

 うんうん。
 アタシも、そう思ってるゾ( `ー´)ノ

> あかりちゃんとお兄ちゃんのことも大正解はないさ。
> ある意味、どれもが正解☆

 気持ちが楽になったよ。
 ありがとう。
 みのじさんへのコメ返でも書いたけれど、バザー仲間たちは皆、
 「気にするな」
 と言ってくれました・・・

Re: タイトルなし


 まりんさん へ

 まりんさんも、いいんじゃないかと思うのですね。
 みなさん、同じ意見だなあ。
 アタシの考えすぎ??

 > 優しさとガマンを認めてくれる大人がいて、うれしかったんじゃないかな。

 そこのところを、ちゃんとその男の子に伝えるべきだったわ!
 「弟のためにお兄ちゃんしてあげて、偉いね」とかなんとか。
>
> 弟がその優しさを理解できるかどうか、理解するかどうかはそこのご家庭の話で。ちゃんと親御さんがおにいちゃんの気持ちを弟にわかるように言ってきかせてるかしら。そこの方が大事だと思うけどもね。

 家庭内のフォロー、大切ですね。

 話はあれだけど、言いたくなったから書くけど、
 
 夫の両親を見ていると(舅は亡くなったけどね)、
 お義兄さんへの教育が、ちょっとアレだったと思うの。
 弟(アタシの夫)が、次男だからとなんでも我慢させられているのを
 兄(お義兄さん)にわからせてあげていたのかなって。
 あ、田舎だから、長男だけ大事にされるのよ。
 次男はいつも我慢。

 義理の兄は、尊重されて当たり前という性格でして。
 
 これ、記事にしたいと思ったんだけど、身内の悪口みたいで
 躊躇してます( `ー´)ノ

私も同じ立場だったら、きっと同じ行動をしたと思います。
お兄ちゃんはきっと暖かい心持ちになったことでしょう。

私のところも上の子は下の子のためにいつも我慢しています。
私も妻も「お姉さんだから我慢しなさい」とは言わない方針ですが、自分より小さい子がいるとそうなるのかもしれません。
下の子も、上の子の優しさに気づいて、優しいこに育ってくれればいいんですけどね。

Re: タイトルなし


 つばめとそらさん へ

 上のお子さんは、下のお子さんのために、我慢してるんですね。
 どうしても上の子はそうなるんですかね。

 つばめとそらさんは、お子さんたちとのコミュニケーションもばっちりだし、
 きっと、下のお子さんのこともちゃんと大事に考えていらっしゃると
 想像できますよ。
 思いやりのある、優しい子に育ってると思います☆

 うちは双子で、両方とも一人っ子みたいです。
 もうちょっと、考えて子育てすれば良かった・・・(´・ω・`)

名前
題名
メールアドレス
WEBサイト
 
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップに戻る

トラックバック

このページのトップに戻る

プロフィール

きたあかり

Author:きたあかり
ご訪問ありがとうございます。
夫が単身赴任中で、下の娘と二人暮らしのパート主婦です。暇なはずなのに、なぜか毎日忙しい。謎です。
日々の平凡な家事の事、読んだ本や観た映画のこと、趣味の朗読や絵本読み聞かせのこと、などを記事にしています。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ