冷たかったかなあ
2016年10月12日
こないだの「尾木ママのウワサの保護者会」(テレビ番組)は、
子供の読書離れについてがテーマでした。
親としては、子供の学力向上等のため、本をもっともっと読んでもらいたい、
でも子供は、本よりゲームやYouTubeが好き、
どうしたらいいかしら?って。
番組内では、お母さんが、あの手この手で子供に本を読んでもらおうと奮闘していて、
その熱心さにわが身を振り返り、かなり反省しちゃいました。
アタシ、子供に〇〇しなさいって、あんまり言ったことないのよね。
本を読みなさい、勉強しなさい、スポーツしなさい、言わなかったなあ。
言うのは、「早寝早起き」「部屋の片づけ」そんなもん。
(↑言ったって、早く寝ないし早く起きないし部屋も片付けないけどさ。ははは)
自分が、親から強制されるのが大嫌いだったから、
子供にはなるべく強制しないでいたいって気持ちだったんだけど、
それって、冷たい?どうだろ。
自分の一方的な思いだけで子育てしちゃってたかなあ。
今、娘たちは進学のために遠くで暮らしているのですが、
離れてみて考えること、多いです。
秋本番、寒くなってきて、寂しさがつのるんですかね。
よせばいいのに、そんなときに、昔撮った子供のビデオをDVDに焼く
作業を開始してしまいました。

↑懐かしい・・今頃そんなことをしているアタシ・・・
こんなにちっちゃかったんだなあ。

↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
ちょっとした知り合いの例なんだけど、すっごくご両親が子どもに読書を勧めてて、とにかくもう本・本・本・・っていう家庭だったのだけど、やりすぎちゃって子どもが本を見たら拒否反応を示すようになって、結局勉強も嫌いになっちゃって。義務教育を終えたら家を出ちゃった。
強制しなくても、きっときたあかりさんは上子ちゃんに対しても、下子ちゃんに対しても、それぞれのやりたいことをちゃぁんと応援してたんじゃないかな?強制しないってことは冷たいなんてことはないよ。そっちの方が子どもを信頼して応援するって意味では大事だと思うわ。
きゃー、娘ちゃんたちは小学校2年ぐらいですか?
小さな後姿!!
私も昔のビデオテープとかをDVDとかUSBに移さないといけないって思い出しました!!
私は小さいころに塾とか習い事とかを強要されて嫌と言えずに大きくなったので、息子には辞めたかったらいつ辞めてもいいよ。って言っちゃうんですー。
逆にそういわれると、もうちょっと頑張るわ。みたいな気分になるのかな、結構ぎりぎりまで頑張っているみたい。
子育てって難しいですね。
正解なんかないんでしょうが、子どもが親を大切に思ってくれていればいいんじゃないかな。なんて思ってます。
自分の子どもの頃を思い出してみています。
冷たくないと思う
私も、娘に対しては、あれしなさい、これしなさいは言わなかったよ~。そもそも「しなさい」という言葉が、押しつけがましいような気がして、どうせいうなら「これやってみたらどう??」みたいな感じで育てたかな? そろばんも、塾も娘が行きたいというまでは、行かさなかった。
強制的にいうと、嫌々感がでるので、長続きしないし、自分から行くと言った限りは、辞めるとも言いにくいだろうし・・・ へへ、変な心理作戦!! 子育ては難しい。正解ってないのかもね。
まぁ本を読まない=学力低下と言う短絡的な思想の方がnoxは危ないと思うなぁ
じゃあ本なら何でも良いのか?
小説でも学力は上がるの?
最近noxはYOTUBEをしたがる子供を見てやらせるのも有りだと思う気がしてきた
ソレは構成力を考えて相手に見て貰うために、何が必要か?などを考える力が身に付くから。ソレは大人になった時に企画力として本よりも役立つんじゃないか?と思う
勿論親と言う検閲が必要です。しょうもない物や安易な物は黒歴史にしかならない。自分で考える力のために何もしないのも必要だけど、ガーターだけはさせないのも親の役目じゃないかな?
No title
お久しぶりです。
私にも子供の小さい頃を振り返れる日がくればいいなと思っています。
手前勝手なコメントで申し訳ない。
ウチもDVDにしなきゃw
デジタルって言ってもテープだもんね。
子育て、正解は、ないよねえ、、w
娘らよ、頑張っておくれ、と見守るばかりです。
おもしろい本が手を伸ばせば届くところにたくさんあって
親も読書を楽しんでいたなら
なにも言わなくても子どもは本好きになると思います。
私は隣りに住む叔母や従兄たちの作った環境のおかげで
読書が好きになりました。
私も娘たちには環境だけ与えたかな。
長女はそれなりに、次女はまんまと作戦にひっかかりました。
Re: タイトルなし
まりんさん へ
そっか~、そのお知り合いのお子さん、きっと強制されすぎて
いやになっちゃったんだろうねぇ。
かわいそうです。
強制しすぎも良くないけれど(アタシの親はそうだった!)
強制しなすぎのアタシもどうなんだか・・・と思っちゃってサ。
「他の家のお母さんは、ああしろこうしろって言うのに、
お母さんは言わない。子供に関心がなくて、どうでもいいんでは?」
と、娘たちに言われたことがあって。
やりたいことを応援、したつもりだけど、
娘たちから見たらどうだかなあ。
でも、まりんさんからあたたかいお言葉をもらって、
うんうん、たぶん大丈夫、と思えました。ありがと~(^^♪
Re: タイトルなし
みのじさん へ
これは保育園のころの写真です。4歳くらいかな。
ビデオテープ、移そう移そうと思って、今頃やってるアタシでした。
10年くらい経ってるんじゃないか~ははは。
ホントだね。子育てって難しくて、正解なんて無いんだろうね。
アタシはアタシの方針で精いっぱいやってきたつもりだけれど、
ふと、それが違ってたんじゃないかと思っちゃったのですよ。
自分が正しいと思って、ほかを受け入れないのはイカンなあって。
自分の親が「自分が一番」って人だったので、
遺伝かしら、な~んて。
みのじさんは、良い感じにいってるようだし、
アタシの強制しない体制も、間違いとは言い切れないんだろうけど。
Re: 冷たくないと思う
わいわいにゃんこさん へ
わいわいにゃんこさん、作戦成功されてますね~☆
うちの娘たちの場合はどうかなあ・・・
でも確かに、アタシもそんな感じでした。
塾、下子は一回辞めてます。中一のとき、行きたくないって言いだしたので、
「そぉ」って辞めさせて、んでもって、成績が急降下して、そしたらまた、
行きたいと言い出し、「そぉ」ってまた再入塾。
なぜ行きたくなくなったのか、なぜ、また行きたくなったのか、
ちゃんと説明はしたもらったけれど、本人の意思が最優先だよね。
自分で決断してもらわないと、
あとあと、本人が後悔するだろうと。
子育ては難しいね。そんな思い出も、あれでよかったのかと思ったり。
今になって、もっとああすればよかったこうすればよかった、と、後悔しちゃうんだなあ。
Re: タイトルなし
noxさん へ
確かに、短絡的な考え方は危ないですよね。
本さえ読めばよしというのではないでしょう。
逆にYouTubeさえみてればいいってわけでもない。
また、本やYouTubeが全部だめってわけでもない。
頃合いが難しいね。
ガーターだけはさせないようにと心を尽くしても
実は超ガーター行きを促してたりして。怖い。
親の役目、はたせてるかなあ。
Re: No title
to-na-mo-naさん へ
ま~お久しぶり~お元気でしたか?
お子様がたはすくすくと成長されてます??
ええ、いつかto-na-mo-naさんも、子供さんの小さいころを
振り返って懐かしむときが来ますよ☆
お楽しみに、な~んちって☆
Re: タイトルなし
エルさん へ
今頃になってDVDにして、
子供があまりにもちっちゃくて(当たり前だ!)
うるうる来ているアタシです・・・(´・ω・`)
エルさんと同じで、アタシももう子供たちを見守るしか
できなくまりました。もう大学生だもんねぇ。
しかし!
先日、「寂しいよ~」ってラインで娘に送ったら、
「お母さん、頑張って耐えてね。冬休みには帰るから」
と、慰めのメッセージを貰い・・・
どっちが見守られてるんだか・・・とほほほ。
> ウチもDVDにしなきゃw
> デジタルって言ってもテープだもんね。
> 子育て、正解は、ないよねえ、、w
> 娘らよ、頑張っておくれ、と見守るばかりです。
Re: タイトルなし
さとちん へ
環境、大切ですね。さとちんも作戦家よのぉ。
しっかり成功しているなんて、さすがです!
確かにアタシも、本好きの父親の影響で、
本を好きになった気がします。
そんなアタシの影響で、上子は結構、本を読むかなぁ。
でも下子は全然です。同じように育てたつもりが、不思議なものよ。
そんなのかんけーねー、って誰のネタだったっけ?
親が勧めたからとか、親が関心を持たなかったからとか、あんまり関係ないと思う。
本人がやりたきゃやるでしょ、良いことも悪いことも。
重要なのは自分で決めたかどうかってこと。
Re: そんなのかんけーねー、って誰のネタだったっけ?
ケフコタカハシさん へ
関係ない、なるほど~
上子はけっこう本を読むのに下子は全然なのです。
同じように育てたのに、やはり持って生まれたものがあるのかね。
自分で決めなさい、高校進学、大学進学の際、
娘に言いました。
彼女たちは、本人まかせすぎると、不満みたいでした~。
家によっては
「絶対〇×大学に行きなさい」
と言うようで。
あかりさんの記事、それからここにコメントされているみなさんの意見、みなさんきちんと子育て観を持ってらっしゃるなあと気後れしてしまいます。
私は、ここに書かれているみなさんの考え方とは少し違うかもしれません。
私は、一度決断したことは安易に投げ出してほしくないと思っているくらいのものですが。
娘は薬剤師を目指すと言っていますが、そのための薬学部進学は、娘にも私にも相当ハードルが高いものです。
娘は辛くて勉強のやる気をなくしたときもあったのですが、ここで安易に諦めたら、娘がこの先絶対後悔すると思って、娘を励まし続けました。
楽な方になびくのも子どもの選んだ人生ですが、諦め癖をつけさせたくなかったのです。
ですが、この方針は子どもの自主性を奪っているのかもしれません。
これは親によるコントロールなのだろうか。
そんな思いに苛まれます。
また、臨機応変に生きることを難しくしているかもしれません。
Re: タイトルなし
つばめとそらさん へ
つばめとそらさんの迷い、と言いますか、
試行錯誤と言いますか、そんな思いを聞かせてもらって
ありがとうございます。
私は、「コントロールしなすぎ」を今になって、
良かったのかどうか、考えてしまっています。
だから、つばめとそらさんが、娘さんを大切に思い、
将来を考えて励ますこと、素晴らしいと思います。
きっと娘さんは、つばめとそらさんの思いを受け止め、
自分の考えで、自主的に、今頑張っていらっしゃるのではないでしょうか。
子育て、難しいです。
こうなってほしい、と切に願っても、子供はそうならなかったりするし。