チャリティー講演会に行く
2016年10月27日
先週の話だけど、熊本支援チャリティー講演会ってのに行ってきました。
↑会場
T大学教授で薬理学の専門家ののY氏が、「正しく怖がろう放射能」と題して
原発事故後の東北に住む者の考え方の指針を
講演してくださいました。
氏は、マスコミの不安をあおる報道に踊らされることなく、
自ら放射能について学び、数値で確認し、
リスクゼロの中には生きられない自分を自覚すべきとおっしゃいました。
確かにその通りで、
やみくもに、なんとなく怖がること、マスコミの感情的な報道をうのみにすることは
危険なのだと思わされました。
講演では具体的な数値も表示してくださいましたが、
メモをとれる会場でもなく、また、資料も無いので、正確には記憶していなくて、
よって、ここでは言えないので
申し訳ないです。。。
が、学ぶことの重要性は感じました。
数値を確認し自ら判断すべきなのだとも思いました。
専門家の間でも意見の分かれるところ、
素人の自分では、判断するまでいけない気もしますが。
この講演会は知人の知人が関係していて、
チケットをいただけて、私と夫、夫婦で聞きにいきました。
夕食の時に、夫と原発事故の話をしました。
久しぶりに、長い時間のかかる会話になりました。
ま、その後喧嘩して、今に至ってるんだけどね。
そろそろ許してやるか。
これも数値で確認せねば、、、って、どんな数値?
↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
原発のことは難しい判断ですよね。
最近は原発反対の知事が当選しているからそれが発電所のある地域の方の民意なのか?
でも賛成の人もいるので・・・。
放射能は正しく理解して欲しいです。ほんの少しでも浴びたら病気になるようなことを発想させる報道も止めてもらいたいです。
原発がなくなったら電気はどうなるのだろう?でもやはり東北のようなことが起こったら大変だ。
太陽光発電(これもいろいろ問題はありますが)などが効率よく働く未来が来ることを望みます。
なんか支離滅裂なコメントでごめんなさい。
Re: タイトルなし
BBさん へ
> 放射能は正しく理解して欲しいです。ほんの少しでも浴びたら病気になるようなことを発想させる報道も止めてもらいたいです。
Y教授もそう言っていました。
放射能は、微量でも絶対に最悪の害になるような考えは良くないそうで。
> 原発がなくなったら電気はどうなるのだろう?でもやはり東北のようなことが起こったら大変だ。
> 太陽光発電(これもいろいろ問題はありますが)などが効率よく働く未来が来ることを望みます。
> なんか支離滅裂なコメントでごめんなさい。
最近、地震が多いですよね。
こんな国で、原発は大丈夫なのかと思いますが、
代替エネルギーは、と考えると難しい。