絵本「ヤクーバとライオン 1 勇気」
2016年12月02日
今日は久しぶりに絵本の読み聞かせに行ってきました。今回は、対象が高学年ということもあり、ちょっと重いお話のコレ。
「ヤクーバとライオン⒈勇気」

アフリカの奥地の小さな村で暮らす、少年のヤクーバ。
この村では、子供から大人になったと証明するには、
ライオンと一人で戦って倒さなければならない。
ヤクーバも年ごろになり、ライオンを倒すために出かけていく。
そこで、一匹のライオンを見つけた。
ライオンは夜通し手ごわい敵と戦って、力が尽き果てていた。

ライオンの目は語りかけてくる。
「おまえには、二つの道がある。
わしを殺せば立派な男になったと言われるだろう。
それは本当の名誉なのか。
もう一つの道は、殺さないことだ。
そうすれば、おまえは本当に気高い心を持った人間になれる。
だが、そのときは、仲間はずれにされるだろう。
どちらの道を選ぶか、それはお前が考えることだ」
ヤクーバは、殺さないことを選ぶ・・・。そして村に帰ると・・。

たとえ人から評価を貰えなくなっても、自分の信じた道を選ぶヤクーバ。
子供たちに、何かを考えてもらえたらと、心をこめて読みました。
高学年の選書は難しいです。
高学年用の図書は、説教臭い、というと語弊があるけれど、
一つの価値観が前面に出た内容のものも多くて
(アタシの知識が乏しいから知らないだけかもしれないけれど)
でも、そういうの、アタシは、あまり好みじゃないのですよ。
自分が楽しめない本を読んでも、聞き手に伝わらないと考え、
自分の好きな内容のものを、探します。
だから、どうとでも考えられる、
子供の何かを刺激して、想像を促せるような内容を、と頑張って探します。
この本も、ヤクーバの決断が良かったのか悪かったのか、
自分だったらどうするか、あれこれ思ってくれたらと思いました。
仲間はずれにされることを承知で、ライオンを殺さないこと。
それは、とても立派なことです。
でも、小さな村でのヤクーバの生活は、どうなってしまうのでしょうか。
絵本では、ヤクーバがライオンを殺さなかったことで、
村の牛がライオンに襲われることはなくなったと、終わっていますが、
ヤクーバは一生、男になったとはみなされないのは変わりません。
ヤクーバの両親は、どんなに心配することでしょう。
子どもたちは、熱心に聞いてくれていました。
ありがたいことです。 みんな良い子だねぇ・・・。おばさんは嬉しい。
一緒に聞いていたクラス担任の先生にも褒めてもらえました。
「とても良かったです」 一言。
読んでいる最中、アタシは、ちゃっかり先生の顔をチェックしていました。
周りの子どもたちよりも感動しているような表情をしていらっしゃいました。
やったね!素直に喜ぼう!社交辞令なんかじゃないサ!
一生懸命練習したのだもの。うふふ~。
読み聞かせ後は、仲間たちと、今後の活動の打ち合わせをしました。
気の合う仲間たちとの話し合いは、とても楽しいです。
↓ランチにまで一緒に行ってしまいました。

さ~て、次は低学年担当なのだ。またまた選書&読みの練習、頑張るぞ~!
↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
面白そうな本ですね!
きたあかりさんこんばんは!子供たちや先生が喜んでくれたようで 良かったですね。高学年になると 選書が難しいでしょうね。我が孫の五年生も シビアな性格です。今日図書館で もののはずみ(堀江敏幸)を借りてきました。読むのが楽しみです。
やったね
あ、ハンバーグうまそ、、ずるいぞなもっしw
私の妻も読み聞かせの本の選択が難しいって言ってました。
やはり、特定の考え方に誘導してしまうようなものは避けたいと。
私自身は「もののけ姫」のような、どちらの立場にも正義があり、答えがすぐには出ないような話が好きです。
現実は善と悪なんて簡単な二元論にはなりませんしね。
グレーの中で自分の価値観、信念で確か「らしい」選択をし続けていくしかない。
ただ、我が子には、その選択から逃げない人になって欲しいかななんて思います。
Re: 面白そうな本ですね!
tugumi365さん へ
もののはずみを借りてくださったのですね。
文章がうまい!ですよね~!
こだわりのものを集める、、アタシも憧れますが
年と共に物欲がなくなってきて、まあ、それもいいかと思います。
お孫さん、シビアな性格とのことですが、
その年頃の子供は、多くがシビアなのではないでしょうか??
どうでしょ??
Re: タイトルなし
エルさん へ
ここのハンバーグはボリュームがあり、
まずいです、、、
いや、味は美味しいのですが、、
太ってしまうので、まずい、ということです・・・。
どうしよう・・。
Re: タイトルなし
つばめとそらさん へ
はい、同感です。(`・ω・´)
子供たちには自分の価値観、信念で、選択していってほしいと
願っています。
選択の決定ができる能力、そこも育ってほしいです。
奥様がどんな絵本を読まれているのか、興味あります~。
ブログで「次は低学年」と書いてしまいましたが、勘違いで、
次は六年生でした。
「からすたろう」を読もうかと思っています☆
もののはずみ
お早うございます!堀江敏幸さん文章が読みやすいですね。物がいろんな経過を経て 自分のもとに来る。古いものに対しての 熱い情熱さえも感じました。私は断捨離のし過ぎで 物を増やさないように心掛けていますが、堀江さんのような方に出会えて楽しかったです。本の紹介ありがとうございました。
Re: もののはずみ
tugumi365さん へ
もう読んでくださったのですね!
堀江敏幸さん、文章が上手ですよね。うっとりするくらいです。
断捨離のし過ぎですか!
アタシは、う~ん、どうだろう。
物が多いと、片付けに時間がかかりますよね。人生の貴重な時間がそんなことに
使われるのがもったいなくて、アタシはもっと断捨離したい気がします・・・