決めつける: 思いつき: きたあかり日記
fc2ブログ

トップ  >  思いつき  >  決めつける

決めつける

2017年01月25日

先日、ジムで、一緒にストレッチしてたオバサマが激怒していました。

ここに来る途中、歩道を歩いていたら、横の小道から自転車に乗った若い男性が

飛び出してきて、自分に体当たりしてき、転倒してしまったというのです。

痛いし、驚いたし、で、うずくまっていると、その若い男性は

「おばさ~ん、大丈夫だよね~」

とだけ言って、走り去ってしまったとか。

「なんて無礼なんだ、ひどい!」

ブチ切れたオバサマは、ヒートアップして、悪口を言いまくりました。

「あれはきっと、〇×大学の学生に違いない。大学生はいつも、超スピードで

自転車をぶっぱなしている。〇×大学の学生は、頭はいいかもしれないが、

社会常識が欠落している。〇×大学はなっとらん!き~!」

アタシは思いました。

確かに、この辺は、〇×大学の学生が多いけれど、

話もろくにしなかったのなら、その男性が〇×大学の学生とはわからないんじゃないか?

▽※大学の学生かもしれないし、いや、そもそも大学生じゃないかもしれない。

推測だけで決めつけ、〇×大学を悪く言うのは危険ではないのか?

もし、〇×大学の学生だったとしても、その一人が無礼であったことで、

他の学生や、大学そのもの全てが無礼というのは、どうなんだろう。

今、周りに、数人の人がいる。〇×大学の関係者がいるかもしれない。

関係者の人がもしいたら、気分が悪くなるんじゃないか??


そのオバサンだけじゃなくって、自分の体験から想像を働かせ、

決めつける人、よく見かけます(アタシのリアル生活の中で)。

  皆様の周りではどうですか??


「若い人は、礼儀を知らない」

「子どもを産んでいない女性は、子どもの気持ちがわからない」

「オバサンは、知識が少ない」

「地方に住んでいる人は、ダサい」

「主婦は、世の中のことを知らない」

「血液型がB型の人は、わが道を行くタイプだ」

「一人っ子は、我儘だ」

そういう傾向を実感しているのは、尊重されていいと思うけれど、

自分の知らないところで、そうじゃない人もいるかもしれません。

全員が全員、そうじゃないかもしれません。決めつけは危険だとアタシは思います。


アタシの若い頃、バブルという、今では考えられない狂乱(?)の時代がありました。

周りの若いOLたちは、年に何度も海外旅行に出かけ、ブランド品と言われる高級な

服やバックを身に付けていました。

後年、違う世代の、例えば10歳くらい年下の人には

「きたあかりさんも、派手に遊べたんでしょうねぇ、いいですよねぇ」」

なんて言われることが多かったけれど、

当時のアタシの生活は貧しく、全然遊べませんでした。

少数派というのはいるのです。

多くの人がそうだとしても、そうじゃない人がいる可能性があるのです。

全員が全員そうだと決めつけ、その考えを人に押し付けないでほしいなあ。


で、アタシ、そのオバサマに、そういった事をお話ししたと思います?

言いません。

そのオバサマは、そうすることで、きっと自分が幸せなんだろうと思うのです。

自分の思いが、絶対だと思って、感情そのままに吐き出すこと、

それがいいと思うオバサマの考え方は、アタシとは違うってだけです。


よっぽど親しい友人とか家族とかなら、

「きたあかりは、こう思うよ」

と言って、互いに話し合うこともするけれども、あまり親しくない人に

その人の行動を否定するようなことを言うと、まったく違う観点から

反逆されることが多いって、今までの経験で知っています。


働いていたころ、上司の指示の矛盾を指摘したら、

全く別の仕事についての、アタシの至らなさをネチネチ言われたりしてね。笑


もし、何かの場面で、自分の意見を言って、結果、

刃物でも振り回されたら大変です。怪我はしたくありません。


世の中、いろんな人がいるなあ。

あれこれ、つべこべ、この記事で書いちゃったけれど、アタシの考えも

他の方向から見ると、違っているのかもしれませんネ。

そして、刃物を振り回されたら大変だから、黙っていられるのかも。





↓   最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
     
     ランキングに参加しています。
     よろしければワンクリックお願いします。


スポンサーサイト



このページのトップに戻る

コメント

 思い込みって怖いですよね。人のことはどうでもいいけど、自分が誤解されるのは怖いです。
 私も会社で、いろいろあったなあ。
「くうみんさんは役員の○○さんと一杯やって、情報を流している」
とか。偉い人とそんなに仲良くなれればうれしいのですが、残念ながらガセです。と言いましたが、信用してくれただろうか。
 

コメントの編集

決めつけられるというか、
人に誤解される、誤解されたまま
というのがものすごくいやです。
いてもたってもいられなくなります。
それに対する弁明が通じなかった場合は、
その人と2度と会いたくなくなったりするほどです。
まあ、最近はまあるくなりましたが。

24日、石巻に行ってきましたよ。
仙台は、ボーボー雪が降っていましたねー。

Re: タイトルなし


ひねくれくうみんさん へ

 うん。怖い。
 くうみんさんも会社でいろいろあったのですね。
 信用してくれたんですかね~。
 アタシも働いていたころいろいろあったなあ。
 雪道で転んで顔をぶつけ、顔が腫れあがったまま出社すると、
 「きたあかりは、飲み屋で喧嘩して殴られ、顔があんな風になった」
 と噂になったときがありました。まったくもぉ!
 「(喧嘩は)勝ったんですよね!」
 と後輩が聞くので
 「うん。もちろん勝ったよ」
 と言いました。

Re: タイトルなし


 つかりこさん へ

 ま~24日に石巻にいらしたんですね!
 あの日は、けっこう雪が降ってたでしょ~。
 雪の少ない地方に住んでいらっしゃる方は、つらいだろう・・・
 おっと、つかりこさんは北海道出身ですもの。
 おちゃのこさいさい、ですかね。

 誤解、
 誤解する人って、いくら弁明しても、自分の考え曲げない人が多く、
 アタシはあきらめています。
 会いたくない人ほど、会わなくちゃいけないしさ~ちっ

> まあ、最近はまあるくなりましたが。

 どんな風に変遷していったのかしら・・
 興味あるわ~
 記事にして~☆

今さー、後れ馳せながら?『嫌われる勇気』を読んでいるの。
 「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」
なんだって。
そんなふうに意識したことなかったけど、
ホントだ!考えてみたら確かにそうみたい・・・なんて思っているところ。
難しいねぇ、、、悩ましいねぇ、、、人間関係。

>「きたあかりは、飲み屋で喧嘩して殴られ、顔があんな風になった」
う、ぷぷぷっ★ ゴメン

>> まあ、最近はまあるくなりましたが。
> どんな風に変遷していったのかしら・・
> 興味あるわ~ 記事にして~☆
右に(上に)同じ。知りたいわ〜☆

Re: タイトルなし


 さとちん へ

 『嫌われる勇気』、アタシも読んだけれど、
 共感できるような、そうでもないような、、、
 承認欲求の否定は、まぁ、そうできればいいんだろうけれど、
 なかなか、そこまで強くなれないなあ。
 強くなれたら、幸せなんだろうな。

 人間関係は、難しいね。
 人それぞれ、何を不快に思うか違うし。
 違うっていうことがわからない人もいるしぃ。

> >「きたあかりは、飲み屋で喧嘩して殴られ、顔があんな風になった」
> う、ぷぷぷっ★ ゴメン

 ホントの話だよ~ん。
>
> >> まあ、最近はまあるくなりましたが。
> > どんな風に変遷していったのかしら・・
> > 興味あるわ~ 記事にして~☆
> 右に(上に)同じ。知りたいわ〜☆

 だよね~(^◇^)

名前
題名
メールアドレス
WEBサイト
 
コメント
パスワード
  管理者にだけ表示を許可する

このページのトップに戻る

トラックバック

このページのトップに戻る

プロフィール

きたあかり

Author:きたあかり
ご訪問ありがとうございます。
夫が単身赴任中で、下の娘と二人暮らしのパート主婦です。暇なはずなのに、なぜか毎日忙しい。謎です。
日々の平凡な家事の事、読んだ本や観た映画のこと、趣味の朗読や絵本読み聞かせのこと、などを記事にしています。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ