大人の塗り絵 ジョハンナバスフォード「秘密の花園」より
2017年03月08日
ジョハンナ・バスフォードさんの大人の塗り絵本「秘密の花園」。数点、塗り完成しました。

緑の配色、かなり考えました。う~ぐるじ~、と頭を悩ませ、結果、これ↑です。
紫の扉の周りの葉は、すっこ~し濃い緑。周辺はイエローグリーンです。

写真がちっと曲がっててごめんよ。
色鉛筆をバラで30本ほど購入した直後だったもんで、あれこれ色を使いたくって、
統一感が無い感じになってしまいました。
上部に赤をもっと使えば良かったわ~。ま、いいか。

オリーブグリーンとインディゴ、朱色をプラスして、和風リースという
イメージを作りたかったんだけれど、インディゴと朱色の色面積割合が
失敗だった気がします。。。

有名なフクロウの絵。主役はフクロウ。でも、背景の面積の方が大きい。
難しかったです。それに、フクロウの目の色、迷いました。
黄色やオレンジにするか、これか。
酔っぱらった勢いで、この色に決めました。

色合いを変えて、今度はピンク&赤のフクロウちゃん。
赤いフクロウの方が、なんだか優しく見えませんか?
この背景の緑、周辺に塗った色との具合によって、色の見え方が変わってきて、
ああ、そうじゃなくって、と、あれこれ手直しをジタバタしてしまいました。
ということで、大人の塗り絵、楽しんで塗っています。
楽しもう楽しもう、と気を付けないと、ああ、綺麗に塗れなかったとか
配色失敗とか、ムキになってしまうアタシです。
ふと、思ったんだけれど、アタシの子供のころの学校教育って、
何かを楽しむって、教えなかった気がします。
苦しいことも頑張ってヤレ!努力しろ!そして成果を出せ!
ってばっかり。
例えば、跳び箱でも、楽しんで飛ぼう、跳び箱っておもしろ~いって
先生は言わなかった。
さあ、自分の限界の上をいく段数に挑戦しろ!頑張れ!
でした。
かけっこでも、縄跳びでも、そう。
国語や、算数、音楽もそう。
アタシ、だからかな~、楽しむのが下手だなあって思います。
成果を出し、人から評価を貰うのも大事だけれど、
楽しまなくちゃネ。
大人の塗り絵で、「楽しむ練習」もしています。のつもり。
↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
おや、まあ!たくさん塗りましたね。
ん〜、私は3枚目のリースが好きです。
フクロウは、こういうテキスタイルがありそうなかんじ。布地みたい。
“楽しむ” について書かれていますが
私は色を選ぶとき “選択” に自信が持てず悩んじゃうかな〜。
何色を選んだって間違いも正解もないはずなのに
思い切りの悪い色選びをするのは
◯か×かばかりを問われ続けた学校教育の悪い方の影響かな〜
と、私もちらりと思う時があります。
近年、バリバリのスポーツ選手がインタビューなどで、
「楽しんでやれました」って答えることが多いような気がします。
そうそう、僕らは「きつかったけど、がんばりました」って
答えていたと思います。
物事って、楽しんでやれるとぐんぐんうまくなりますよね。
人生もきっとそうなんだと思います。
ぬり絵、きれいですねー。
もっともっとたくさん描くと、どんどん上達しますよ。
はい、楽しんでねー。
ん?
こんにちは。
楽しむことって教わってできることですかね?
少なくとも私は自分の限界に挑戦するのは楽しかったけどなぁ。
細かいんですよねえ
私もこれ、もってます。ちなみに、はがきサイズのやつも、買ってしまいましたが、あまりの細かさに、塗るのを断念してます…。むーりー。
絵だけみてるときれいなんですけど、どの色を使うか、使わないか…。迷いますよね。
結局、、どれでも楽しいんですけど。
こうやってネットで、人が塗ったのを見ると、ああ、こっちの方が素敵ーーー…と毎回思います。
素敵ですね!!
完成したのを見るとどれも素敵に見えますが・・・塗っている最中は 試行錯誤の繰り返しなのでしょうか?
あかりさんの塗り絵は カラーコピーして絵葉書や封筒にして使いたい程素敵です。
きたあかりさん、おはようです
大人の塗り絵素敵ですね
でも、緻密そうで、おおざっぱな
薫子には、無理そう
秘密の花園読みましたよ!!
そして、多分同世代のきたあかりさんと同じ答えです
跳び箱も何段跳べるか?体育の苦手な薫子には頑張れませんでした
今は、上手に楽しんでやってるんですね
素敵と思います。。
忘れ物をしたら、うさぎ跳び何週なんて罰もあったし
これからは、なんでも楽しんでやりましょう^^
Re: タイトルなし
さとちん へ
毎日塗っていて、これらを完成するに
数か月かかってます。好きって言ってくれた(ありがと~)リース、
こういう空白の多いのは早いんだけど、
フクロウは時間かかりました~。
> ◯か×かばかりを問われ続けた学校教育の悪い方の影響かな〜
> と、私もちらりと思う時があります。
さとちんもそう思ってくれるのか~なんだかうれしいな。
迷う、そうよねぇ。
Re: タイトルなし
つかりこさん へ
スポーツ選手のインタビュー、そうですね。
ゆとり世代が特にそうだと聞いたことがあります。
> 物事って、楽しんでやれるとぐんぐんうまくなりますよね。
> 人生もきっとそうなんだと思います。
人生を楽しまなくちゃって、つくづく思います。
アタシの性格だと、難しいけど。
>
> ぬり絵、きれいですねー。
> もっともっとたくさん描くと、どんどん上達しますよ。
> はい、楽しんでねー。
はい、ありがとうございます。
以前、配色等、たくさんアドバイスいただいて、勉強になりましたよ~。
大感謝です。
んでもって、色の本など、自分なりに読んで研究したりもしたのですが、
やはり、実践が大事だなあって、思いました。
塗ってみると、体でわかってくるというか。
鉄棒の逆上がりでも、本を読んでやり方を研究するだけより、
研究の上で、実際にやってみるのが、良いって感じ。
塗り絵は、自分で「今日は一時間だけ」とか制限しないと
いつまでも塗っているので、気を付けてます・・・・。
Re: ん?
ケフコタカハシさん へ
おおおおおおおおお!!!!!
鋭いご指摘をありがとうございます。
なるほどぉと思いました。
んでもって、考えてみたところ、アタシ、
「楽しむことは悪いことだ」と
教育されてきた気がするのです。
家でも学校でも。
例えばですね、お祭りでは、綿菓子等を買い食いするのは悪いこと、
我慢するのが良い子、みたいな。
すりこまれてるんですねぇ。
そのへんも、ブログ記事の文章に入れればよかったのでしょうが、
書いていて気が付いていなかった!
> 少なくとも私は自分の限界に挑戦するのは楽しかったけどなぁ。
アタシも、その域に達したいなあ。いいなあ。
で、どんな限界に挑戦したのですか~(^◇^)
Re: 細かいんですよねえ
まこさん へ
アタシも目が悪いので細かいところは大変です。
色鉛筆を削って削って、先をほそ~くして
あとはカンで塗っています。笑
色は、塗り進めていくと、迷いが強くなります。
どの色の隣にどの色?
この色の隣がこれだとすると、その隣の色との具合がどうだ?
悩むわ~。
> こうやってネットで、人が塗ったのを見ると、ああ、こっちの方が素敵ーーー…と毎回思います。
アタシもアタシも!
ネットでいろいろ見ると、意外な色使いに出会ってびっくりしたり。
Re: 素敵ですね!!
tugumi365さん へ
ま~誉めてくださってありがとうございます。
tugumi365さんのパッチワーク作品の見事な色使いを
ブログで拝見させていただいていて、
tugumi365さんは色の魔術師だ!と思っているので
(勝手にすみません)
嬉しいです。
試行錯誤、その通りです。
これから、また塗りま~す
止まりませ~ん
Re: タイトルなし
薫子さん へ
素敵と言ってくださりありがとうございます。
ええ、緻密です。
この塗り絵は特にそうだけれども、
そうでもないのもあって、、、お好みですかね。
上手に楽しむ、、出来てるかなあ。
出来ていなそうだけれど、
楽しめるようになあって思います。
そして薫子さん!同世代なのかしら!
体育が苦手?アタシもよ~!
共通点が多いようでうれしいです。
身長も似てるし・・・(^◇^)
おっと、身長が高いとイコール体育が得意って勝手に思われ
大変じゃなかったですか?
アタシはそうだったなあ。
これ、記事にしようかなあ。
ネタをありがとう☆