アイヌ語発音調査
2017年03月13日
アタシの上の娘、上子は、関東の大学に通う大学一年生。今、春休みを利用して、アタシの下の娘、下子の住む北海道に滞在中です。
二人でいろいろとお出かけを楽しんでいるようなので、




アイヌ語発音調査をお願いしてみました。
「白老町のポロトコタン、アイヌ民族博物館まで行って、そこの職員の人から、
フムフムカト、と、テレケテレケ ポリピリピ の
発音を聞いてきて~」
というのも、アタシ、趣味で、絵本読み聞かせ活動をしているのですが、
アイヌ神謡絵本「シマフクロウとサケ」を読みたいのに、
そのアイヌ語表記の フムフムカト、と、テレケテレケ ポリピリピ
の発音がわからず、読みたくても読めなくていたのです。
あんまりアテにしていなかったのですが、、、、
なななああんと、上子、本当に白老町のポロトコタンアイヌ民族博物館まで行って

その職員の方から、発音を教えてもらって
さらには、発音してもらって録音して、
音声ファイルを、アタシにメールで送ってくれたではないか!びっくり!
↓証拠
[広告] VPS
アイヌ語の発音がわかったのも嬉しいけれど、
上子がアタシのために、白老町まで行って調査してくれたのが
とても嬉しいです。
上子は、高校生の頃は難しい子で、対応に困り、
このブログで愚痴って、優しい訪問者の方に慰めのコメントをいただいたことも
ありました。
その上子が、ううう、。゚(゚´Д`゚)゚。
子育てって、わからないものですね。
今、うまくいっていないように思えても、時間がたつと、
良い方向に向かっていることもあるのですね~。
まあ、逆もありですが。
今、うまくいっているようでも、将来はわからず、、、。
ま、なるようになるさ。
今を誠実に重ねていくだけ。
お~い下子ぉ、今どこにいるんだ~!生きてるか~!
下子ちゃん、鉄砲玉です。どこに飛んでいっているのか、わかりませ~ん。泣
上子は、アイヌ民族博物館の方から、たくさんの絵本をいただいたそうです。

アイヌ民族博物館の親切な職員の方、本当にありがとうございました。
アイヌ文化を紹介している絵本、小学生にた~くさん読み聞かせますよ~。
ご親切への感謝を込めて。
↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
同じ日本なのに言葉の違いや方言っておもしろいですよね。
北海道から沖縄、全然違いますよね。
読み聞かせなんて素晴らしいですね!
凄いじゃないですか
札幌から白老までは遠いですよ。なんて良い子でしょうか。STVラジオ局では
アイヌ語講座をして居るようですが・・。それにしてもタラバガニのお値段の高いこと!!読み聞かせを楽しみにしております。
おおーっ、上子ちゃん、白老まで行かれたんですね!
なんと、アグレッシブじゃないですかっ!
2020年の国立博物館招致に尽力した役場の友達も、
うれしいに違いありません。
今度、伝えときますねー。
録音してくるなんて、すばらしい!
道新で記者やってる友達にも見習わせなくちゃです。
(もう、やってるか)
僕は道産子なんですが、
アイヌ語のことはまったくわからないんです。
今回の記事を拝見して、勉強欲そそられました。
アイヌ語は、差別問題なんかもあったりして、
学問としては遅れているのではないかと想像しています。
僕の根拠の希薄な考えですが、
アイヌ人って、縄文人のことではないかと。
大陸から弥生人が入って来るまで、たぶん日本全土に住んでいたのでは?
そのうちのアイヌは北海道エリアの一派だったのでは?
国家としてのまとまりや鉄器などの道具の発達していた
弥生人に追いやられて、北や南に細々と残っていたのでは?
・・・なんて仮定すると、アイヌ語に似た言葉が
大和言葉に混じって東北や九州にも残っているのでは?
なんて思ったりもするのです。(例えばカムイとは、神のことです)
縄文人には文字の文化がなかったので、
いまそれを探るのはかなり困難ですが、
アイヌ語を調べたりするのは、そういう意味でもとても興味深いなあーと。
すばらしい娘さんですねー。
ウチの娘は何やってんだか。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
アイヌの舞踏をご覧になりましたか?
小さな楽器が響き渡る音楽とか。
ポロトコタンを訪れた時は鳥肌が立ちました。
また行きたいです。
Re: タイトルなし
みつばちさん へ
特に詳しく勉強したわけじゃないけれど、アイヌの文化は独特で、
現代の感覚に暮らす子供たちの日常からかけ離れているように
思います。
だからこそ、子供たちに、伝えたいと思いました。
自分とは違う文化に触れることで、違うってことを知る、
> 読み聞かせなんて素晴らしいですね!
ありがとうございます。
ほ~んと、楽しいですぅ☆
Re: 凄いじゃないですか
tugumi365さん へ
まあ、良い子だなんて!
ありがとうございます。
カニ、高いですよね~。
「お母さんに送るカニは、そんなにお高くなくていいわよ。
ええ、一万円くらいでいいわ」
と娘にラインで伝えたら、
「逃げろ~」
というスタンプが送られてきました。笑
>読み聞かせを楽しみにしております。
ありがとうございます。
以前、tugumi365さんがブログで紹介されていた、
宇梶静江さんの本の、宇梶静江さんの思いも乗せて
読みたいと思っています。(^◇^)
Re: タイトルなし
つかりこさん へ
まあ、その役場のお友達に伝えてください。
親切にしていただき、アタシたち親子、
とっても感謝しているって。
上子のとんでもないお願いにちゃんと応えてくださり、
録音に協力してくださるなんて、
人のあたたかさを強く感じました。
ここで、「何を言ってやがる、観光客のやつ!そんなサービスはしとらん!」
な~んて言われたら、上子は、今後、
いろんな場面で消極的になったことでしょう。
上子がこれから、たくさんのことを吸収していける
良いきっかけになったと思います。
アイヌ人と縄文人の共通点、さすがの洞察力です、つかりこさん。
文字という観念が無かった点など、
確かにそうですね。
アイヌ語は、この三語しかしらないアタシですが、
上子が帰省時に持ち帰ってくれるアイヌの絵本等で、
調べてみると面白いかもしれません。
そしてアタシ、言葉だけじゃなく、アイヌの文化を、もう少し深く
勉強したいと思っています。
差別について調べると、心が悲しくなり、ツライんですけどね。
北大のホームページに、
「アイヌの方の骨をお返しします」
な~んて、いまだに出てたりするんですよ・・・・。
骨格を調べるために、アイヌ人のお墓を勝手に開け、
その遺骨を強奪したようですね。昔。
> すばらしい娘さんですねー。
> ウチの娘は何やってんだか。
ありがとうございます。
いや、つかりこさんの娘さんは、きっとつかりこさんに似て
すばらしい娘さんと思われます。(^◇^)
Re: タイトルなし
BBさん へ
舞踏!観たのかしら、上子。
今度聞いてみます。
アタシは見てないんですよ~。
YouTubeでは見たのですが、やはりナマは違うでしょう。
また北海道に行き、舞踏を見られますように☆
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます