上子の帰省と墓参り
2017年03月21日
ノ、ノドが痛い。喋りすぎて。上の娘が帰省してきて、お喋りに花が咲き、弾丸トークでノドが・・・。
上子ちゃん、帰ってきてくれてありがとう。
これは小学生のころの上子。今の写真がなくてですね・・・

こないだの正月のときのアタシと上子と下子。アホですみません・・・

早いもので、大学入学に伴い、上子が東北の実家を離れてから、
もう一年にもなるのね。
家にいたときよりも、行動的でたくましくなった気がするよ。
自分でなんでもやっちゃうんだもん。
下子(アタシの下の娘)が住む北海道に旅行行っちゃったり。
友達と山に登ったり、友達と温泉旅行行ったり。
その資金づくりのため、バイト頑張ったり。
上子は、それが普通、というんだけどさ。そ~だよなあ、大学生だもん。
親はいつまでも、子供を幼く思うものなのかしら~。
お彼岸だったし、夫の実家へ、墓参りにも一緒に行きましたよ。
わかりにくい写真ですみませんが、雪がまだ2メートルくらいありました・・・。

姑は、大学生になった孫娘を見て、嬉しそうにしてました。
上子が赤ちゃんの頃は、上子があんまり泣くので、
「変な子供だ、こんな子供、(上子を出産した)病院に返してこい」と言ってたのに、
勝手なものよのぉ。
上子とのお喋りは楽しいけれど、姑と話をするのは、非常に辛いです。
自分は、あんな姑にはならんぞ!と心に誓っているけれど、
将来、自分がもし姑になったら、どうだろうか?
あそこまでにはならないだろうけれど、
もし上子や下子が結婚して、夫という人ができ子供ができ、
なんてなったら、孫の子育てに口出ししてしまいそうで、、、あんまし自信がありません。
孫の子育て方針で、たとえば、婿さんが、子供の栄養に関して
あんまし関心が無い人だったら、
「ちゃんと、成長に必要な栄養を考えて~」
なんて言ってしまいそう。
というのも、アタシの母が、体に必要な栄養ってことに関心が無い人で、
アタシは体が大きいけれど、いろいろと不具合がある成長をしてしまったから。
毎日毎日、ごはんにフリカケ、ごはんにピーナッツ味噌、ごはんにみそ汁、
そのどれかという食事では、骨が弱いし、歯も形成不全になるよなあ。
栄養に関心の無い人って、意外といるもので、
アタシの妹も、そんな感じで、夕ご飯はカステラ、で平気な人(おかげで超太っている)。
アタシの兄嫁は、その子供たちが、一日中ゲームをしながらお菓子を食べ続けて、
それで子供たちが今幸せなら、良いことだ、という考えの人。
生き方は人それぞれ。
身内だからと言って、アタシの考えを押し付けるのは良くないとわかってはいるけれど、
孫が健康に育つためには、一日中チョコレートではイケマセン!
な~んて言っちゃいそう。
姑はがアタシに、あれこれ、家事、特に料理についてガミガミ言ってきてたのね。
例えば、えのきだけを何センチ間隔で切るか、
(姑は3センチ間隔くらいで切りたい人、アタシは、もっと長めに5センチくらいで切りたい人)
みそ汁10人分にどのくらいの油揚げを使うのか、
(姑は、5分の1枚くらいで十分と思う人、アタシは油揚げ1枚全部使う人)
スパゲッティにどのくらいのベーコンを使うのか、
(アタシが、一人分のスパゲッティに薄切りベーコン2枚使おうとしたら
泣かれた)
一つ一つ、アタシのやり方が姑には我慢がならないことだったらしく、
すんばらしく怒ったの。
姑にとっては、爆発するくらいの出来事だったんでしょうなあ。
何が「爆発するくらい言いたいか」ってことが違うだけで、
アタシにとっては「子供には成長に必要な栄養を与えない」ってことが
爆発するくらい言いたいこと、になるんだろうなあ。
あ、上子が帰ってきているというのに、愚痴っぽくなってしまった・・・。
結婚&出産なんて、上子も下子も無理、かもしれないし、
考えすぎはやめま~す☆
さて、上子は、アタシの趣味の、大人の塗り絵に興味を持ち、
やってみたいというので、どうぞどうぞ、と塗らせてあげてみました。
とっても楽しいようです。共通の趣味となってくれればいいなあ。
上子作。まだ塗りかけ。

↓ 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
よろしければワンクリックお願いします。


コメント
No title
子供は、親元を離れるとだんだん大人になっていくよね~😄
それが嬉しくもありちょっとさみしくもありますね
とりあえず、大人になっていく過程を見守って上げましょうね~😉
“塗り絵”とってもいい趣味ですね
親子で楽しめるといいですね😁
嫁姑の関係って難しいですね。
実の母娘でも子育てでは意見が食い違うからなおさらです。
お向いの奥さんが娘さんから「育て方は昔と違う!」と言われて喧嘩することもあるそうです。
ん~、子育て難しい。
でもきたあかりさんの子育てがよかったから上子さんも下子さんもちゃんと成長したんですよね。
うちのよりうわて~!!
きたあかりさん、若い!
娘ちゃんたちのお友達って言っても過言じゃないくらい。
そのお姑さま、怖い。怖すぎる。
長年耐え続けてきたんですね。
きっとお姑様はそんなこと覚えちゃあいないんでしょうが(覚えていてもとぼけてる??)、なかなかね、嫁の立場の人間は忘れられるようなもんじゃないんですよね。
ワタシも「今更調子のいい事言っちゃってさ。」って心の中で言ってます。
もうちょっとです、無理しない程度に付き合っていきましょうね(笑)!!
やっぱり娘っていいですね~。
雪解け
札幌もまだ雪ある所がいっぱいです。
たまーに暖かい日もあるんですが・・・
もうチョイって感じでしょうか?!
栄養
娘さんはあかりさんが育てたので 子育ては大丈夫だし 変なお婿さんは連れてこないですよ。孫への口出しは 子供は基本親が育てるもので 姑さんは孫には”たっぷりの愛情”を降り注ぐ役割と割り切った方が・・・。娘さんを信頼しましょう。それにしてもお母さんやお姑さんは信じられない星の宇宙人ですね。あっ!ごめんなさい言い過ぎましたね。
きたあかりさん、お正月の画像と最後の画像がギャップありすぎて怖いわよっ^m^
でも、上子ちゃん、帰ってきて嬉しい気持ちがいっぱい伝わってきたよ♪
えのきを何センチで切るとか、油揚げとかベーコンの数とか考えたことなかったなぁ・・・。
でも環境が違うんだから仕方ないよね、違ってて当たり前さっ。
実はあたしもお菓子大好きな人なのでひとりだとごはんの変わりにお菓子を食べてしまいます。
反省せなあかんわ~。
うちの義母は料理嫌い+超下手なので、行けば自然と台所はワタシが立つことになっていたけど、洗い物だけは出来る義母は作ってる横で、ぶつぶつ言ってたわ~。野菜の皮をむけば「厚い」っていうし、捨てれば「もったいない。」っていうし。自分でやらないなら黙ってれ!!って、心の中で何度も言ったわ。
お子さんたちはちゃんとお母さんの姿を見てるから、きちんと子育てするよ。大丈夫!大丈夫!!
Re: No title
がちゃぴんさん へ
娘たちは、驚くほど大人になってきているようでもあり、
幼いようでもあり、、、
そうですね、がちゃぴんさんのおっしゃるとおり、
嬉しいし、寂しいです~。
アタシがどんどん年老いて、
「も~お母さんったら、こんなこともできないの~!」
な~んて言われたりして~☆
> “塗り絵”とってもいい趣味ですね
> 親子で楽しめるといいですね😁
せっかく帰省しているというのに、親子で塗り絵に熱中し、
ここを何色で塗るか、そうするとこっちはどうするか、
な~んて話ばかり・・・。
はい、楽しめますように!
Re: タイトルなし
BBさん へ
おっしゃる通り、とても難しいと思います。
だから、ある程度、距離があった方がいいと思います。
同居はお互いに大変です。
でも、それを認められない姑さんも多いです~。
> お向いの奥さんが娘さんから「育て方は昔と違う!」と言われて喧嘩することもあるそうです。
うう、将来のアタシと娘かも。なんつって。
アタシ、友達の子育てでも、それは違うんじゃないかなあって
思うことも多いのです。
それは、人それぞれだもんなあ、アタシが正しいわけじゃないって
思えるけれど、自分の孫となるとなあ。
> でもきたあかりさんの子育てがよかったから上子さんも下子さんもちゃんと成長したんですよね。
い~え!
娘たち、なかなか親の思うような人間になっていません。
難しいですが、仕方がない気もします。
Re: うちのよりうわて~!!
みのじさん へ
> きたあかりさん、若い!
> 娘ちゃんたちのお友達って言っても過言じゃないくらい。
ふふふ。SNOWで、かなり加工しています。
ごめんなさ~い!
>
> そのお姑さま、怖い。怖すぎる。
> 長年耐え続けてきたんですね。
> きっとお姑様はそんなこと覚えちゃあいないんでしょうが(覚えていてもとぼけてる??)、なかなかね、嫁の立場の人間は忘れられるようなもんじゃないんですよね。
> ワタシも「今更調子のいい事言っちゃってさ。」って心の中で言ってます。
怖いですよ~。
普通に「エノキは3センチ幅に切ってね」と言われれば
「はい」とアタシも答え、なんの問題も起こらないのですが、
すごく過剰に反応するのですよ。
「信じられない!何これ!き~!」
で、次のとき、
「あの~みそ汁5人分だとすると、油揚げはこのくらい使っていいですか?」
と聞くと
「そんなこと、聞かないとわからないの!なんでもいいわよ!」
と怒る。どうしたら・・・。
>
> もうちょっとです、無理しない程度に付き合っていきましょうね(笑)!!
言いたいことは山のようにありますが、耐えます。
言わなければならないことは言うけどね。ふふふ。
>
> やっぱり娘っていいですね~。
一緒に買い物行ったり、映画観にに行ったりすると、
男の子のお母さんから、超羨ましがられます。
でもアタシ、娘しかいないから、男の子って憧れるなあ☆
Re: 雪解け
銭右衛門さん へ
札幌も春が近づいてほしいものですね。
東京は桜が開花だってよ~!
もう少し!
札幌の下子は、、、連絡が、、、ないので、、、
お~い元気か~とラインで送ったら
返事は、、、
「うん」
のみ・・・・((+_+))
Re: 栄養
tugumi365さん へ
> 娘さんはあかりさんが育てたので 子育ては大丈夫だし 変なお婿さんは連れてこないですよ。
そうかしら・・・不安だわ・・・
子育てに自信がないアタシ・・・
普通に育ってこなかったので。
あ!お婿さんを連れてこれるか、まずは、そこから・・・(´・ω・`)
>孫への口出しは 子供は基本親が育てるもので 姑さんは孫には”たっぷりの愛情”を降り注ぐ役割と割り切った方が・・・。
はい!
アタシ、子供がとっても好きなんです。
絵本の読み聞かせ活動を始めたのは、最初はそれが理由でした。
自分の孫、なんてなったら、どんなに可愛いかしら~
>娘さんを信頼しましょう。
そうですね。
もう半分大人ですもん。
>それにしてもお母さんやお姑さんは信じられない星の宇宙人ですね。あっ!ごめんなさい言い過ぎましたね。
ありがとうございます。宇宙人と思ってくださって!
もっと酷いことも沢山ありました。
また記事にしてしまいそう・・・笑
Re: タイトルなし
keiさん へ
そうなの。違っていて当たり前なのだよ。
家それぞれで習慣があると思うのよ。
姑は「絶対にこうじゃなきゃダメ」という思いが強いんだと思う。
そして「世の中の人は全員、言われなくてもエノキは3センチに切る」
と信じていて、そうしないと、ものすごくショックらしいのよ。
どう生きてきたんだろう。
最初に言ってくれればいいのになあ。
ほかにもいろいろあるよ~。
油揚げ、アタシは熱湯をかけて油抜きして使うんだけれど、
それをしたら、「なんて無駄な作業をするの!アタシはそんなことしたことない!」
と怒って怒って大変でした。
> 実はあたしもお菓子大好きな人なのでひとりだとごはんの変わりにお菓子を食べてしまいます。
> 反省せなあかんわ~。
別に良いと思うよ~。
何日も何日もお菓子だけっていうのは体に悪そうだけど、
一人の時にお菓子って心の栄養になりそうだし~。
でも、子供が成長期にお菓子だけってのは、体を考えるとどうかと思うのよ。
給食があるからいいのかなあ。
Re: タイトルなし
まりんさん へ
そりゃあスゴイ嫌だわよ。
まりんさん、大変でしたね・・・うううっ
よく我慢しましたね・・・偉い嫁です・・・(´・ω・`)
そうだ!今思い出したけど、アタシ、言ってしまったときがあったわ!
「じゃあいったい、どうしろって言うんですか!
まったくわかりません!」
ああでもないこうでもないってうるさいんだよ~とブチ切れました。
お正月、夫の実家で、
「お正月なんだから、もっと良い器を出してきて使いなさいよ!」
と言われた時も、
「どの器が良い器なのか、まったくわかりません」
と言い返してしまった。
夫の実家の食器は、スーパーの景品ばかり。
どこから良い器を探し出せば・・・笑
> お子さんたちはちゃんとお母さんの姿を見てるから、きちんと子育てするよ。大丈夫!大丈夫!!
あんまり自分の子育てに自信はないけれど、
子どもを信じることが大事ですね。
頑張ります☆
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます